ビープラッツの篠崎です。
最近よく目にしませんか?
ドコモ光とか、OCN光とか、TSUTAYA光とかの、***光サービス。
従来NTT東西さんから提供されていた光回線サービスの卸提供が今年の2月より正式にはじまりました。
これまで光回線の提供を行ってこなかった事業者さんが、光回線サービスはNTT東西さんから仕入れることが可能となり、自社のサービスをセット提供できるようになったモデルで、正式には「光コラボレーションモデル」と言うそうです。
TSUTAYAさんのケースは、TSUTAYAさんで光サービスを申し込むことで、従来の回線利用料は変わらず、映画を毎月一定数無料で見れるといったサービスが提供されています。
今後はさまざまな事業者による参入が期待されており、利用者の一個人としても楽しみにしている流れですが、当社においても昨日、光コラボ事業者を対象として新たなサービスをリリース致しました。
(エイプリルフールねたではなく、本当です)
NTT東西さんでは光回線提供の合計が2015年3月末時点で2000万件弱あり、このうちの約1/3にあたる663万件がコラボ事業者にシフトし、さらに光コラボによる純増としては153万件を見込んでいるとのことです。
(詳しいロイターさんの記事はこちら)
光回線の提供がNTT東西さんからの直販だけではなく、卸販売による再販提供も加わるということは、従来NTT東西さんで行われていた「回線利用者の管理」と「契約管理」、「料金計算」「課金」などの業務が全て、再販提供パートナーでの役割にシフトするということを意味しています。
当社が提供する「Bplats® for 光コラボ」は、これらの光コラボ事業へ新たに参入する事業者のシステム面や販売管理業務面においての課題を解決するものです。
当社は創業以来一貫して、クラウドやSaaSなどIT事業者を始めとする継続型課金モデル(サブスクリプション)の流通・再販・販売支援への取組みを進めています。
光コラボへの事業参入をご検討中の方、既に事業開始したものの販売管理や継続課金でお悩みの方、是非当社に御相談ください。
システム対応における初期投資の抑制、事業参入の早期化、業務運営の効率化などでご支援できるものと考えています。